ChatGPTなどの生成AIに命令文(プロンプト)を記入する場合によく使うマークダウンの記述例です。マークダウン記法(Markdown)とは、文章の構造や装飾を指定できる書き方でHTMLを簡略化した軽量な記法で、見出しや箇条書き、リンク、コードブロックなどを表現できます。
下記のように文章を構造化することで生成AIが言葉の意味を理解しやすくなります
記事やセクションのタイトルに使います。
# 大見出し(h1)
## 中見出し(h2)
### 小見出し(h3)
リストや要点を整理するのに便利です。
- 箇条書きの項目
- 2階層目項目
- 3階層目項目
順序が重要なリストに使います。
1. 最初のステップ
2. 二番目のステップ
テキストを強調したいときに使います。
**強調したいテキスト** (太字)
*強調したいテキスト* (斜体)
```
echo ("hello!");
```
テーブル(表組)につかいます。
| ヘッダー1 | ヘッダー2 | ヘッダー3 |
|-----------|-----------|-----------|
| データ1 | データ2 | データ3 |
| データ4 | データ5 | データ6 |
本日より開催中のテクニカルショウヨコハマ2023にてWEB出展をしております。反響が見えるメルマガ配信ツール「ZOO」の資料を配布しております。ぜひ御覧ください。
VR元年(2018年)を期に、360°画像をRICHO THETAなどの製品で手軽に撮影できるようになり、WEBサイト上でも360度画像を閲覧できるようになりました。
弊社では、撮影された360度画像を手軽にWEBサイト上にアップロードして公開できる方法として、three.jsを利用したjavascriptライブラリを開発いたしました。
360°画像はパソコンのブラウザで手軽に閲覧でき、不動産物件の内見や観光地の案内など様々なシーンでの利用することでユーザーはより質の高い体験をすることができます。
詳しいデモやダウンロードについては、下記のページをご参照ください。
VR対応360°イメージビューアjavascriptライブラリ vrvwwwn.js
MITライセンスとなっておりますため、誰でも再利用いただけます。